耳鼻喉の病気

耳の病気

急性中耳炎

中耳炎は鼓膜の奥の中耳に細菌が感染して炎症が生じる病気です。
鼻にいる細菌が鼻の奥と中耳に繋がる耳管から侵入して炎症が生じます。

中耳炎は耳管が短く細菌が中耳に到達しやすいお子様に多く、
風邪を引いた時に起こりやすくなります。
症状が比較的重い場合には「抗生物質」を服用して、体内の細菌を取り除きます。

滲出性中耳炎

滲出性中耳炎は鼓膜の奥の中耳に滲出液という液体が溜まる病気です。
鼻の奥と中耳を繋ぐ「耳管」が正常に機能しないと、
鼓膜からしみ出てきた滲出液が排出されずに溜まり発症します。

聞こえにくい(難聴)、耳が詰まったように感じる(耳閉感)という症状がありますが、
お子様は自覚症状が乏しく、気が付きにくいことが多いので注意が必要です。

治療としては、滲出液の詰まりを解消するために、鼻の奥の炎症を抑えたり、
炎症の原因である、鼻炎や副鼻腔炎、咽頭炎を改善していくために、
ネブライザーや鼻処置などを行います。
また、それに対する薬物治療も行っていきます。あわせて、滲出液の排出を促す薬の内服も行います。

慢性中耳炎

慢性中耳炎は急性中耳炎や滲出性中耳炎が治らず、炎症が慢性化した状態です。
鼓膜に穿孔を伴う場合もあります。

炎症が長引くと、その炎症部位を線維組織が覆った「肉芽」ができることがあり、
この肉芽の中で細菌が生き続けると耳漏(耳だれ)などが続くことになります。

耳漏(耳だれ)は、外来で耳処置をしたり、
抗生剤の内服や点耳薬を使うことである程度までは軽減することが可能です。

しかし、根本的な治療は手術が必要になります。

外耳炎

外耳炎は耳の入口から鼓膜までの「外耳」に細菌が感染して炎症が生じる病気です。
ほとんどの場合、耳かきや爪などで外耳を傷つけてしまい、そこに細菌が侵入して炎症が生じます。

痛み、かゆみ、耳漏(耳だれ)、耳が詰まったように感じる(耳閉感)、
耳鳴り、聞こえにくい(難聴)といった症状があります。

治療は炎症を抑える軟膏や点耳薬を使用します。
症状が重い場合は抗生物質を飲む必要があることもあります。
膿などがある場合にはその除去を行った上で治療を行います。

突発性難聴

突発性難聴は、突然、片方の耳(稀に両耳)の聞こえが悪くなる病気です。
幅広い年代に起こりますが、特に働き盛りの40~60歳代に多くみられます。

はっきりとした原因はわかっていませんが、内耳のウイルス感染や
血流循環障害ではないかといわれています。
そのほか、ストレスや睡眠不足、過労、糖尿病などが関係していると考えられています。

発症後、早い段階で適切な治療を受ければ症状が改善する確率も高くなります。
遅くても2週間以内に受診することが重要です。

鼻の病気

アレルギー性鼻炎

アレルギー性鼻炎とは、本来異物を体内に入れないための
「くしゃみ」「鼻水」「鼻づまり」が過剰(病的)に起こるものです。
アレルギーの原因になりやすい物質は、
「スギやヒノキを代表とする花粉」「ハウスダスト」「ダニ」「犬や猫などのペット」「カビ」などです。

治療の原則は原因物質の排除ですが、実際には困難なことも多く、
症状をコントロールするため内服薬や点鼻薬を使用します。

たなか耳鼻いんこう科では20分で結果のでるアレルギー検査や
鼻粘膜のレーザー治療、舌下免疫療法を行っております。詳しくはご相談ください。

アレルギー検査

20分でアレルギー検査がわかる指先からの微量採血検査(花粉症検査)を行っております。
指先に針をさして数滴の血を採取するだけでアレルギーの原因が診断できます。(8種類のアレルギーに反応)
チクッとするだけですので未就学児童でも検査が可能です。

鼻粘膜のレーザー治療

お鼻の粘膜の一部にレーザーを照射することによって粘膜を収縮させ、鼻水、鼻づまりを改善させる方法です。
軽症の方の場合はお薬を飲まなくても、この処置のみで不快な症状を抑えることができる場合もあります。
治療効果は約1~2年持続するため、通年性アレルギー(ハウスダスト、ダニなど)の方にも高い効果を認めます。

当院では処置時に粘膜に局所麻酔を行いますので、ほとんど痛みや出血を伴うことはありません。
処置時間は麻酔を含めて1時間未満で、その後は出勤なども可能です。(※職種による)
おおむね中学生以上が対象となり、妊娠中・授乳期の方も処置可能です。
健康保険の適応となりますので、3割負担で自己負担額は約1万円程度です。

舌下免疫療法

アレルギーの原因がわかれば、そのエキスを少しづつ増量しながら体内に入れて反応を起こしにくくする、
アレルゲン免疫療法(減感作療法:げんかんさりょうほう)は、もっとも根本的な治療法といえます。

舌下免疫療法とは、このアレルギーの原因となる物質のエキスを口腔粘膜から摂取する治療法です。
具体的には、液体もしくは錠剤のエキスを口に入れてしばらく留めて摂取して頂きます。

慢性副鼻腔炎

鼻(鼻腔)の周りには「副鼻腔(ふくびくう)」と呼ばれる
4つの空間(上顎洞・骨洞・前頭洞・蝶形骨洞)があります。
この空間内で炎症が起きている状態を「副鼻腔炎」といいます。

以前は「蓄膿症」とも言われていました。
症状は、鼻づまり、ドロッとした匂いのする鼻汁、頬・鼻周囲・額の痛み、
顔やまぶたの腫れ、発熱などがあります。

これらの症状が一時的に落ち着いても再発する場合は、慢性化していく可能性があります。
鼻づまり、粘性の鼻汁、頭重感、匂いがしないなどの症状が続く場合は診察を受けましょう。

副鼻腔炎はCT検査、鼻内視鏡やレントゲンによって詳しい診断を行います。
治療法は薬の内服、ネブライザー療法等があります。

鼻茸(鼻ポリープ)

鼻茸は、鼻や副鼻腔の壁(粘膜)が炎症によって腫れて垂れ下がり、キノコ状になったものです。
1つだけの場合もあれば、複数できる場合もあります。
また、片側だけではなく、両側の鼻の中にできることもあります。
症状は、鼻がつまる、臭いを感じにくい、味が分かりにくいなどです。

原因は、アレルギーの原因物質や細菌などにより、鼻腔の粘膜が刺激され、血管が拡張したり、
むくんだりした結果、粘膜が腫れて鼻茸が発生すると考えられています。

治療は症状が軽い場合は、ネブライザー療法で粘膜の腫れを取り細菌をなくし、
鼻汁を出やすくする作用のある薬液を鼻の奥に噴霧もしくは注入する方法で改善します。
しかし、重症化したり慢性症状の場合は鼻茸を切除する手術が行われます。

好酸球性副鼻腔炎

好酸球性副鼻腔炎は、両側の鼻の中に多様性の鼻茸ができ、
手術をしてもすぐに再発する難治性の慢性副鼻腔炎で、
厚生労働省により指定難病に定められています。

一般的な慢性副鼻腔炎は、抗菌薬と内視鏡を用いた手術で治療が完了しますが、
この副鼻腔炎は手術をしても再発しやすく、ステロイドを内服すると軽快する特徴があります。

この鼻茸を顕微鏡で調べると好酸球という免疫細胞が多数認められます。
幾つもの鼻茸ができて鼻の中を充満していくのが特徴です。

鼻中隔湾曲症

左右の鼻を隔てる仕切りの部位を鼻中隔(びちゅうかく)といいいます。
この鼻中隔は、成長の過程で不均衡が生じてゆがむためほとんどの人が弓なりに曲がります。
多少は曲がっていても生理的な変化であり症状はありません。

鼻中隔が強く曲がると、鼻がつまる、匂いがわからない、
いびきがひどいなどの症状が生じ、鼻中隔湾曲症と診断されます。

症状が進行すると、鼻の中の通気性の悪化により菌が繁殖しやすい環境へと代わり、
副鼻腔炎が引き起こされるケースもあります。

診断はCT検査や内視鏡などで診断します。
根本的な治療のためには手術が必要です。

喉の病気

咽頭炎・喉頭炎

咽頭炎:
咽頭炎は咽頭(鼻の奥からのどまでの部分)がウイルスや細菌の感染により
炎症が生じている状態のことをいいます。

咽頭は鼻や口を通して直接、外と接するところなので、感染を起こしやすいところです。
気温の変化、寝不足やつかれなどで抵抗力が落ち、細菌やウイルスが感染すると、のどが赤く腫れます。

のどの違和感や痛み、ものを飲みこむときに痛みがあり、倦怠感、発熱がみられることもあります。
安静にして刺激物を避け、うがいをしたり、必要により抗菌薬などを内服して治療します。

喉頭炎:
喉頭炎は、喉頭に炎症が起きている状態のことをいいます。

原因は、ウイルス、細菌、アレルギー、喫煙などさまざまです。
喉頭は空気の通り道であるため、炎症によって喉頭の腫れが強くなると
呼吸が苦しくなることもあるので注意が必要です。

治療は原因、症状に合わせて、声や全身の安静、薬の局所投与(吸入)などを行います。

扁桃炎

扁桃はのどの奥の左右両側にあります。
細菌などの感染により炎症を起こしたものが「扁桃炎」です。

扁桃は赤く腫れ、白い膿が生じることがあります。
のどの強い痛み、つばを飲み込むときの強い痛みがあり、高熱を出すこともあります。

治療は、扁桃の膿を取る、うがいをする、抗菌薬の内服などです。
扁桃炎で高熱を繰り返すときは、手術で扁桃を取ることも検討されます。

アデノイド肥大

アデノイドは、鼻の奥の上咽頭という部分にあります。
アデノイド肥大はお子様に多く見られます。

アデノイドが肥大すると鼻の奥が塞がれて、
「口呼吸になる」「滲出性中耳炎を発症する」「いびきをかく」「鼻声になる」
といった症状が起こります。

多くの場合、薬による保存的療法で様子をみて、手術が必要かどうかを判断します。

声帯ポリープ・声帯結節

声帯ポリープ・声帯結節(けっせつ)は声の乱用や炎症、喫煙などによって
声帯の縁(ふち)が突出する病気です。

声がかれる、あるいは出しにくいといった症状が現れます。
炎症を抑える治療や発生訓練で改善しない場合は手術治療も行われます。

大事なことは、喉頭がんやその他の悪性腫瘍により声がかすれることもあるため、検査が必要です。
声の調子に違和感を感じた場合は、早めに検査を受けましょう。

逆流性食道炎

食道と胃の境目は飲食物が食道から胃に向かって通るときに開きますが、
通常は閉じていて胃の内容物は食道へ逆流しない仕組みになっています。
しかし、何らかの原因で胃の内容物が食道へ逆流する病態が逆流性食道炎です。

症状は、胸やけ、呑酸(すっぱいものがあがる)、咳、声のかれ、のどの不快感などです。

本来は胃の中にだけある胃酸が逆流することで、食道やのどの粘膜が炎症を起こすためです。
治療は胃酸の分泌を抑制する薬の内服が代表的です。